新着情報

日本学術会議の「経営学分野の参照基準」に関する公開シンポジウムが6月16日に開催されます

日本学術会議の「経営学分野の参照基準」に関する公開シンポジウムが6月16日に開催されます。8月の研究大会の「会計学分野の参照基準」の研究プロジェクト報告にも関連しますので、可能な方は参加していただきたく思います。


日本学術会議公開シンポジウム
学士課程教育における経営学分野の参照基準

日 時 平成24年6月16日(土)14:00〜17:00 (入場無料)
会 場 日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34 (東京メトロ千代田線 乃木坂西口:青山霊園方面 徒歩2分)http://www.scj.go.jp/ja/others/info.html

プログラム

14:00〜14:02
総合司会 西尾チヅル(日本学術会議連携会員、筑波大学大学院教授)

14:02〜14:05
開会の辞   
藤永 弘(日本学術会議大学教育の分野別質保証推進委員会経営学分野の参照基準検討分科会委員長、日本学術会議連携会員、青森公立大学大学院教授、札幌学院大学名誉教授)

14:05〜14:25
基調講演 「大学教育の分野別質保証と参照基準」北原和夫(日本学術会議特任連携会員 大学教育の分野別質保証推進委員会委員長、東京理科大学教授、東京工業大学名誉教授、国際基督教大学名誉教授)

14:25〜14:55
分科会報告 「経営学分野の参照基準」藤永 弘(経営学分野の参照基準検討分科会委員長)

14:55〜15:05 休憩

15:05〜17:00
パネル・ディスカッション 「経営学分野の参照基準」
モデレーター 奥林康司(日本学術会議連携会員、大阪国際大学教授、神戸大学名誉教授)
パネリスト   
藤永 弘(日本学術会議連携会員、青森公立大学大学院教授)
高嶋克義(神戸大学大学院経営学研究科教授)
山崎和海(立正大学学長、教授)
井上 洋(日本経済団体連合会社会広報本部長) 
松本大吾(青森公立大学大学院経営経済学研究科博士後期課程)

閉会の辞 鈴木久敏(日本学術会議特任連携会員、筑波大学副学長)

主  催 日本学術会議 大学教育の分野別質保証推進委員会、経営学分野の参照基準検討分科会
協  賛 経営関連学会協議会

IFRS財団評議員の島崎憲明氏講演会のお知らせです

日本会計教育学会
会員の皆様へお知らせです

会員の皆様には、ますますご活躍のことと拝察申し上げます。

ご存じのとおり、日本会計教育学会第4回全国大会は、札幌市の北星学園大学にて、2012年8月20日(月)〜22日(水)に行われます(準備委員長:大原昌明教授)。
新千歳空港よりのアクセスも良好ですし、お盆過ぎの北海道は良い季節ですので、奮ってご参加のほどお願い申し上げます。

さて、お知らせがございます。
上記第4回全国大会におきまして、IFRS財団の評議員でおられる、島崎 憲明 氏の講演会が実現いたしました。演題は「わが国におけるIFRS導入と会計人材育成-企業における40年間の会計実務をふまえて-」でございます。
貴重な機会ですので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。

詳細なプログラムは後日お知らせいたしますが、講演会の概要は以下のとおりです。
 2012年8月21日(火)13:30-15:30
 司会:柴健次氏
 (講演会)「わが国におけるIFRS導入と会計人材育成-企業における40年間の会計実務をふまえて-」
    住友商事株式会社特別顧問 島崎憲明氏
    コメンテーター 向伊知郎氏

島崎 憲明(しまざき のりあき)氏
社団法人日本経済団体連合会 企業会計部会長
住友商事株式会社 特別顧問
1969年住友商事株式会社入社。米国住友商事(ニューヨーク駐在)、住友商事主計部長を経て1998年取締役就任、2002年常務取締役、2003年代表取締役 常務執行役員、2004年代表取締役 専務執行役員、2005年より代表取締役副社長執行役員、2009年代表取締役を経て現職。
2008年より日本経済団体連合会経済法規委員会企業会計部会長を務める。このほか、金融庁金融審議会会長代理、同企業会計審議会委員(2003年より)、同金融審議会公認会計士制度部会部会長、経済産業省産業構造審議会産業金融部会委員(2007年より)。
2009年にIFRS財団の評議員に就任。

日本会計教育学会第4回全国大会(概要)
日程:2012年8月20日(月)〜22日(水)
場所:北星学園大学(札幌市)
準備委員長:大原昌明教授

JAAER事務局

島崎憲明氏の講演会がCPE2単位として認められます

JAAER会員各位

先にご案内したIFRS財団評議員の島崎憲明氏の講演会(於:北星学園大学)が、CPE2単位として認められることとなりました。

お知り合いのCPAの方にお伝えいただけますと幸いです。

JAAER事務局

▲ ページの先頭へ